天気:→
昨日、長崎に行ってきました!
高速ETC1000円のうちに行っておかねばーと思いまして。
自分が書いたGSパラレルの修学旅行を実体験してきたような旅でした(笑)
長崎は何度か行っていますが、何度行ってもいい♪
でも、1日では足りない~っ。
あそこもここも行きたかった。
また行きたいな。
写真とレビューを下に載せています。
興味のある方は、「見聞録その1です」からどうぞ。
◇拍手お礼◇
拍手を押していただき、ありがとうございます!
がんばっています~。
5日はいいお天気でした。
いいお天気過ぎて、「絶対焼ける」と思ったほど。
(そして、予想は間違っていなかった)
帽子・日焼け止め・飲み物持参で出発!
11時過ぎに長崎市内へ到着。
駐車場を探し、止める。
お昼は大浦天主堂・グラバー園近くにある「四海楼」へ。
エレベーターで5階まで昇り、15分待って席へ案内される。
このお店は、ちゃんぽん発祥の地。
ざっと見たところ、お客さんの7・8割ほどはちゃんぽんを注文の様子。
だけど朝見は皿うどんモードだったので、皿うどんを注文する(笑)
味はあっさりめ。でも、コクはきちんとある。おいしかったですv
皿うどんにウスターソースは必需。
旦那はちゃんぽんを頼みました。こちらもあっさりめだったそうです。
ちゃんぽんも皿うどんも、量はちょっと多めかな。
ちゃんぽんは少なめバージョンもあるので、餃子やデザートを一緒に食べたい方は少なめちゃんぽんがおすすめ。
できれば、12時前に行ったほうがいいです。12時を過ぎれば、確実に混雑です。
(食べ終わって1階に降りたとき、30分待ちの案内が…)
5階だけあって、眺望はとても良かったです。
海に面していて、長崎港が見渡せます。晴れの日でよかったv
「四海楼」 ちゃんぽん・皿うどん:997円
お腹がいっぱいになり、気力も体力も回復したところで。
坂を上って大浦天主堂を目指す。
坂は結構きつめ。坂の町と言われるだけあるなぁ。
途中、ガラスのお店「グラスロード1571」に寄る。
超高いものからお土産に手ごろなものまでありました。
店内に飾ってある復刻版薩摩切子とベネチアングラスは必見。
(どちらも売り物ですが、お高い。特に、ベネチアングラスはゼロを数えた(汗))
「グラスロード1571」
坂を上りきり、大浦天主堂に到着。
日本最古の教会。そして、日本の教会唯一の国宝。
脱帽して教会内へ。(注意書きは守ります)
教会特有の静謐さ。清浄さ。
内部とステンドグラスの見事さ。
積もった祈りの歴史に圧倒。
何もかもが、声になりませんでした。
席に座り、黙って天上やマリア像やステンドグラスを見つめる。
大浦天主堂、来たのは実は初めてです。
今回の長崎日帰りの(朝見の)目的は、ここに来ること。
絶対、行きたかったんです。
すぐ近くのグラバー園には3回も行ったくせに、何故か大浦天主堂に訪れる機会がなくて。
「長崎行きたい! 大浦天主堂行きたい!」と言い続け、やっと実現しました。
何時間でもここにいたかったけど、そういうわけにもいかず。
堂内に流れている音声案内テープが一巡したところで席を立つ。
教会内は写真撮影禁止なので、下にあった小さな売店で絵葉書を買いました。
この売店では、ロザリオなど教会関係の物を扱っています。
隣にある旧大司教館もきれいでしたよ。
写真を撮れればよかったけど、大浦天主堂側からは木や植え込みで建物が半分隠れてました。
それに、撮影していいかどうかわからなかったし。
旧大司教館は観光用ではありません。関係者以外立ち入り禁止。
案内板に従って大浦天主堂脇の小道を抜ければ、グラバー園・第1ゲートへ行けます。
その途中に、旧羅典新学校があります。
現在は資料館になっていますが、朝見は資料よりも建物自体に興味が。
レンガの壁や建物の基礎の部分がよく見れました。
旧羅典新学校は重要文化財。
「大浦天主堂」 拝観料:大人300円
長くなるので、その1はここで終了。
次回はグラバー園です。