忍者ブログ
サイト日記
[125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天気:

思い立ったら、お掃除をしています。
狭い範囲を徹底的に。
こうやって部分掃除を重ねていけば、年末の大掃除は何もしないですむんじゃないかと。
(気の長い話だぁー(笑))
1ヶ月2ヶ月かけても、年末の大掃除は楽したい。
寒いときに窓を全開にして掃除するのは嫌だし、年末はそれでなくてもやることが多いし。
掃除はやれるときにやろう。
そんで、年末は楽しよう。うん。

10日ほど前は照明器具を掃除しました。
2日前は洗面所。
今日は、お風呂場のドアを掃除しました。
おかげで、下半分はピカピカになりました♪
上半分は次回。
一度に全部やらないのは、漂白剤を使いすぎると頭が痛くなるからです(泣)
(お風呂場で使う漂白剤は臭いがきつくて頭が痛ーい)
だけど今日、ふと思いました。
「台所用の漂白剤を使ってみれば?」
台所用の漂白剤は、そんなに臭いがきつくない。
おまけに、泡状だから無駄に飛び散らない。
試しに使ってみれば…いい感じー♪
これからは、台所用のものを使います。
念の為に旦那に聞いてみると、成分は同じだからお風呂場に使っても問題はないとのこと。
ただ、ステンレスについたものを長時間放っておくと変色するので、それは注意だとか。

汚れていたものがピカピカになるとうれしいv
そろそろ、お風呂マットも漂白せねば。
朝見んちのアパートのお風呂場は、ものすごくカビやすいです(泣)
窓はなく、換気扇も弱いので湿気がたまりやすい。
油断すると…、あっという間に恐ろしいことに(汗)
自前で業者を呼んで徹底的にしたいほど。
…転勤がなければ。

水面下でこそこそとやっております。
こんなにのんびりペースで、果たして間に合うのか!?


私信:Bさま。
今夜は朝見も梅酒ですv
Bさまの健康に、ルネッサーーンス!(違うっ)
…失礼しました。


□拍手お礼□
拍手を押していただき、ありがとうございます。
隠れてがんばっています。
(でも、進み具合は……(汗))
来月には、がんばりのお披露目ができたらいい…な。
PR
天気:

昨日の昼食は、ビュッフェ・ランチでした。
平日はいいですねー♪
人は少ないし、安いし(笑)

最近の食べ放題ランチはオシャレです。
ゆっくり食べられるような雰囲気のお店も多いです。
メニューも豊富。
特に、野菜が多いのがいいところ。
一昔前だと、サラダは葉野菜が主。
レタスとかキャベツとか。
あとはこれに、ちょっとキュウリやタマネギが混ざっていたり。
ときには、ミニトマトがついていることもあったり。
これに、ドレッシングをかける。
嫌いじゃないけど、サラダがこんなのだけっていうのはなぁ。
昨日行ったところは、いろいろな種類のサラダの他に、温野菜もありました。
葉野菜サラダよりも温野菜サラダの方が好きなので、こっちをたくさん食べましたv
サラダの選別、朝見は慎重です。
マヨネーズであえてあるものは、まず選びません。
(ポテトサラダとか)
何故かと言うと、「大嫌いな生タマネギが混ざっている確率が高い」からです(泣)
皿にとったものは、必ず食べなきゃいけませんからねー…。

ハロウィンつながりのせいか、カボチャメニューが目に付きました。
カボチャ、好きですv
煮物よりも天ぷらが。ただ茹でたたけのものはなおいい。
パンプキンパイもパンプキンプリンも好きーv
ここの店は、デザート付きでした。
(でも、パンプキンパイ・パンプキンプリンはなかった。がっくり)
デザートまでしっかり食べてきましたよv
グループで行ったんですが、最後まで食べていたのは朝見でした(笑)
(いやだって、食べ初めは朝見が一番遅かったんです…。←と、言い訳してみる(汗))

朝見んちの近くには、中華ランチバイキングをやっているお店があります。
低料金にしては、なかなか。
しっかりデザートまであります。
(中華のデザートと言えば、胡麻団子やライチなど)
かなり前に行った地元の店の、期間限定・イタリアンのランチビュッフェはおいしかったなー。
バイキング、はまりそうv
でも、設定お値段をよく考えないと、元が取れません。
朝見、そこまで大食いではないので…(汗)
昨日は「ビュッフェランチに行く」と前もって決まっていたので、朝食を減らして臨みました(笑)

ところで。
「バイキング」と「ビュッフェ」はどう違うのか?
疑問に思ったので(ついでに、横文字に強くないので(汗))調べてみた。
すると、日本では、同じ「セルフサービスの食べ放題」という意味に使われているようです。
天気:

早起きして、友達と遊んできました。
遠出して、お店巡りです。
楽しかったー♪
でも、疲れた…(汗)

久しぶりに、たくさんの雑貨屋さんを見てきました。
秋物が出回るこの時期、店には多くの新商品が並びます。
春物時期はランチボックスと文具が並びますが、今はスケジュール帳とカレンダーが主。
でも朝見、スケジュール帳は春(新年度)から派なので(汗)
アクセサリー(特にヘアアクセ)も、すっかり秋仕様になっていました。
バッグ、ほしかったなー。
すごくかわいいバッグがあったけど、ちょーっと違ったんだ…(泣)

帰ってきたときは、すっかりぐだぐだになっていました。
家のことをなんだかんだと済ませ、今はかろうじて残っていた気力でネットに出てきている状態です(苦笑)
今日ははよ寝よう。

ペヤングに反応していただき、ありがとうございます♪
本当に初めて見たんですよ~っ。
お味の感想。「なかなかいける」(旦那・談)
麺は、出回っているヤキソバと違うそうですね。
あまり縮れていなかったとか。
そして、味はスパイシー。
なんか、想像がつかない…。
これは、実際に食べてみるしかない。


□拍手お礼□
拍手を押していただき、ありがとうございます。
今日は何もしていません…。
久しぶりに、ぐったりするまで遊んだので(苦笑)
明日からまたがんばります。
天気:

仕事帰り、旦那がこんなものを買ってきました。

ペヤング













やきそば「ペヤング」。
見たことないですよ、これ。
初めて見た(驚)

仕事が終わった後、何故かカップヤキソバの話になり。
そこで後輩から聞いたそうなんです。「美味しい」と。
このやきそばの存在を知らなかった旦那は興味津々(笑)
ドンキで売っていることを教えてもらい、すぐに買ってきたという経緯。

旦那も朝見も知らないのは当然。
調べてみたら、九州では(鹿児島のごく一部以外は)売っていないらしいんです。
もともとは、東日本限定の商品ということ。
ここら辺でも、スーパーやコンビニでは売っていません。

つい最近、某様が日記のブログに、東と西の食べ物の違いについて書いていました。
食パン8枚切りは、生で見たことないけど知っていました。
福岡でも、食パンは6枚・5枚。ときには4枚です。
(以前、某様が携帯で8枚切り食パンの写真を送ってくれたv)
日記を読んで、西日本と九州にも違いがあるんだと知りました。
福岡のカップラーメンは、サンポー焼き豚ラーメンがメジャー。
袋ラーメンでは、ハウスのうまかっちゃん。マルタイの棒ラーメン。
こちらは、金ちゃんラーメンが強いようです。
引っ越してきたばかりのときは、うまかっちゃんはなかったもんなぁ。
(ちょっとしたカルチャーショックだった)

うまかっちゃん。
いろいろ種類があるんですね。(検索してみた)
博多からし高菜風味は知っていたけど、他は知らんかった。
辛子高菜は、普通にラーメン屋さんのテーブルの上に置いてあります。
ご自由にどうぞ、ということで。
美味しいですよv
でも、辛いものが苦手な方は、たくさんは入れない方がいい…。
結構辛いです(汗)
(辛いのが苦手なくせに高菜は好きな朝見は、少しだけにする)
(辛いもの好きな旦那は、たくさん入れる)

明日、旦那はペヤングを食べてみるそうです。
感想を教えてもらいます。
そして、美味しかったら…朝見の分も買ってきてもらいます(笑)
天気:

いまいちです。
へっぽこ話の進み具合も
体調も
モチベーションも
何もかもがいまいち。
すっきりしないですね~。うーん。
だもんで、ついだらだら…。
だらだらしすぎて、何か大事なことを忘れているような気がしてなりません(汗)
いかんなー。
気合いが足りんのやろうか。

そんなとき、よそ様のウサギを見て癒されましたv
ぴょんぴょん跳ねるウサギはかわいい。
抱っこさせてくれるなんてうらやましい。
旦那が出張先から送ってくれた画像(ペットショップの子ウサギ)はナイスショット。
もしかしたら、朝見は癒されたいのかも…?
そう書いたら、ウサギさんが小屋から出てきた(笑)
ちょっと撫でてこよう~っとv


□拍手お礼□
拍手を押していただき、ありがとうございます!
マイペット(洗剤ではありません(笑))とたわむれて、ちょっと癒されてきました♪
やる気も出てきた…気が(笑)
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
うさぎ村
ブログ内検索
プロフィール
HN:
朝見由奈
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ   Illustrated by the toad in his hole
Copyright © blog日記『のんびり。』 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]